平成25年度 第1回
「干潟生物観察会~干潟の生きものを観察しよう」

広島干潟生物研究会は、市民とともに身近な自然に親しもうと結成したボランティア団体で、市内の干潟を中心に月に一回程度のオープン自然観察会を主催しつつ自然のようすを記録し、冊子を作ったり、写真展を開いたりしようと考えています。(詳細は「広島干潟生物研究会」のブログ参照)
スタッフはシニアが約 10 名、ジュニアが約 30 名おり、それぞれ得意分野を中心に勉強しなが ら観察会に備えています。
観察会員にご登録いただければ、毎回案内をメールで差し上げます。氏名、アドレスを添えて
事務局のアドレスにお申し込みください。
ご案内
目的 県庁所在地に奇跡的に存在する自然度の高い干潟に注目し、そこに生息する生きものを
観察することを通して自然に対する興味・関心を喚起し、その多様性やそれらを支える
環境について学びます。
内容 太田川放水路で干潟の生きものの解説を聞きながら観察し、
生息している生物の種類を確認し、記録に残します。
日時 2013 年 4 月28日(日) 午後4時から午後 5 時 30 分
場所 広島市西区己斐本町1丁目
新己斐橋と己斐橋の間の西側河川敷
持参 タオル、スコップ、軍手またはビニル手袋、ビニル袋またはミニバケツ、メモ帳
(あれば便利;デジカメ、双眼鏡、図鑑)
服装 長靴、長袖、長ズボン、帽子
申込 参加費は無料ですが、電話番号を添えてメールまたは電話で申し込んでください。
higataken98@yahoo.co.jp 082-274-4100 (広島干潟生物研究会事務局)
注意 トイレをすませてから集合。雨天中止。微妙な場合は、メールまたは電話で問い合わせる。

広島干潟生物研究会