top of page

第2回干潟観察会実施要領

広島干潟生物研究会 

(2013/05/01)  


 本研究会主催による第2回干潟観察会を次の要領で行います。参加希望者はE-mailまたは電話で申し込んで下さい。定員の50名になり次第、締め切らせていただきますので、HP(ホームページ)で申し込み枠に空きがあるかどうか確認してお申し込みください。







 目 的 自然度の高い島嶼部の干潟に出かけ、瀬戸内海の本来の干潟生物の生息状況を観察し、広島市内の干潟生物の生息状況を把握する際の基準とする。また、その多様性を支える環境の状況を現地で直接とらえる。


 内 容 江田島市内の典型的な前浜干潟に出かけ、干潟の生きものの解説を聞きながら観察したり採集したりして、生息している生物の種類を確認し、記録に残す。


 ガイド 元大柿町海辺の生き物調査団長 久家光雄


 日 時 2013年5月25日(土) 12:45から17:20


 場 所 江田島市荒代干潟  






 持 参 水筒、タオル、スコップ、軍手またはビニル手袋、ビニル袋またはミニバケツ、食塩(マテガイ観察用に、
500mlのペットボトルに詰めてくる)、健康保険証の写し、メモ帳、参加費(氏名を書いた封筒に釣り銭の要らないように入れて受付で提出する)。

     【あれば便利;図鑑、デジカメ、虫めがね、双眼鏡、替え下着】


 服 装 長靴、長袖、長ズボン、帽子


 参加費 大人1,800円、子ども1,000円。(交通費、資料代、傷害保険料含む)


 申し込み 当日の年齢、氏名のヨミガナ、電話番号を添えて申し込む。児童・生徒の場合は所属校名も必要。できるだけメールで申し込む。定員50名。
    
higataken98@yahoo.co.jp 082-274-4100(広島干潟生物研究会事務局)


 注意 当該場所は一般の方には開放されておりませんので、申し込み者以外は干潟に入場できません。また自家用車での参加はできません。雨天の場合は中止とし、微妙な場合は、当日の午前中にHPまたはブログで確認すること。

 

 


当日の日程


宇品港集合(12:45)フェリー乗り場「4」番桟橋で受付


 宇品港発(13:00)【フェリー】切串港着(13:25)
 切串港発(13:30)【バス】青少年交流の家着(13:50)
 荒代海岸での観察・解説(14:10~15:50)
 青少年交流の家発(16:20)【バス】切串港着(16:40)
 切串港発(16:50)【フェリー】

宇品港着(17:20)解散
    

 


広島干潟生物研究会事務局 
電話 082-274-4100 
E-mail             
higataken98@yahoo.co.jp 
ホームページ 
http://joho33.wix.com/hiroshima-higata 
ブログ             
http://kankyouseibutu.blog.fc2.com 





 この観察会は一般社団法人中国建設弘済会の助成による「ひろしまひがたの生き物ふれあい事業」の一環です。

広島干潟生物研究会 事務局 

〒733-0812   広島市西区己斐本町一丁目24-7​  

藤田ビル201​  広島干潟生物研究会事務局

© Copyright 広島干潟生物研究会 . All rights reserved.

bottom of page