top of page

広島干潟生物研究会 第1回観察会に参加したジュニアスタッフの感想です。

第1回干潟観察会に参加したジュニアのみなさんに
感想を求めたところ、何人かからメールをいただきました。

〈 〉は、事務局からのコメントです。


1 ぼくは、撮影係として写真をとっていましたが、
 まだレベルが低いなと思いました。カニの生態写真は
 ピントが上手く合わせれなくてピンボケが多い写真になり、
 外での撮影はなれてなくて白とびなどにも気付けなかったので
 この観察会を通してどんどんレベルをあげていきたいです。
 (中1・葵)

 〈経験して初めてわかることがありますよね。失敗を糧にして
  次回に生かして下さい。期待しています。>
 
2 初めての貝の説明、戸惑ったけど上手くできました。
 貝に興味を持ってくれた人に種類を教えてあげられたので
 良かったです。高校生のスタッフと仲良くなれたのも
 楽しかったです。(小5・アゲハ)

 〈ウミニナとホソウミニナのちがいを、100人を前にして
  どうどうとじょうずにせつめいできましたね。
  わかりやすい図でせつめいしたのもよかったです。〉



3 私は貝のたん当でした。ウミニナとホソウミニナを勉強して、
 パッと見分けられるようになったし、説明がきちんと出来るように
 なったので自信が持てました。今後もがんばりたいと思います。
 (小5・うさこ)
 〈あなたが授業が始まる前にいろいろと本でしらべていたのを
  思い出します。そのねっしんな勉強のせいかがはっきできて
  よかったですね。いっそうがんばってください。〉



4 楽しく活動できました。僕は、エビを つかまえれてよかったです。
 次回の江田島は、また生物をいっぱいとりたいです。 <v(^_^)v♪>
 (小3・たっちゃん)

 〈たのしく活動していましたね。なんどもさんかし、いろいろと
  べんきょうし、いっぱんの方にせつめいできるようになることを
  たのしみにしていますよ。〉



5 私は、カメラ撮影を担当しました。初めての活動で、思うように
 撮影が出来なかったので、もっとカメラを勉強して、次回はステキな
 ショットがたくさん撮れる様に頑張りたいです。(中1・オオルリ)

 〈経験していろいろ不満におもったことが次へのステップにつながり
  ます。どうすればさらにいいショットが撮れるかを研究して次回に
  つなげてください。応援しています。〉



6 いろんなカニがいて、はさまれたけど、つかまえるのが楽しかった
 です。(小2・ポンタ)

 〈このあいだせんせいといっしょに川にいったときは、カニにびびって
  いたけど、きのうは、がんばってたね。そのちょうしで、
  つぎのときもたのしんでくださいね。〉 



7 今日の観察会で自分の専門でなかったカニなどの生き物について
 いろいろ知ることができました。貝以外の生き物についても積極的に
 学んでいこうと思います。楽しい観察会でした。(中2・キヨミズ)」

 〈観察会では、いろいろな専門の方がおいでになりますから、
  幅広く学ぶチャンスです。教室に図鑑や文献がたくさんありますので、
  いっそう勉強を深めて下さいね。〉



8 干潟観察会でカニをたくさん捕まえて、楽しかったです。ボクも
 説明できるようになりたいなーと思いました。(小5・コウ)

 〈貝とかカニとか好きなグループはありますか。もしあれば、
  取りに行ったり飼ってみたりしてみましょう。名前を聞いたり、
  本で調べたりしているうちに、だんだんと説明できるように
  なりますよ。いい目標ができましたね。〉


9 アシカラガニとかチゴガニやケフサイソガニのいろんなカニの仕組みが
 よくわかりました。(小3・テツ)

 〈たくさんのしゅるいがいるのがわかったでしょう。場所が変われば
  またちがうしゅるいがいます。どんどんちしきをふやしていきま
  しょうね。いろいろなところに出かけてみてくださいね。〉


参加したジュニアのみなさんから、さらに感想が寄せられたら、
ここに次々と掲示していきたいとおもいます。
したがって、この記事は、時々更新します。



(最新の更新・2013/4/30)











 

Photo by オオルリ

Photo by 葵

広島干潟生物研究会 事務局 

〒733-0812   広島市西区己斐本町一丁目24-7​  

藤田ビル201​  広島干潟生物研究会事務局

© Copyright 広島干潟生物研究会 . All rights reserved.

bottom of page